”国籍を問わず、もっとたくさんの介護のプロを育てたい”
多くの介護現場を持つ、ポプラグループの学校です。
外国人採用と育成に関する実績をもとに、留学生のみなさんをサポートします。
【4月】入学式・前期授業開始
【5月】(授業の様子)
【6月】健康診断・校内交流会
【7月】前期試験
【8月】介護実習(1・2年生)
【9月】後期授業開始
【10月】校外学習
【11月】近隣校との交流会
【12月】(雪が降るグラウンドで)
【1月】後期試験・国家試験(2年生)
【2月】介護実習(1年生)
【3月】卒業式
留学生が学びやすい「スリムな学費」。
留学生でも利用可能な奨学金制度を積極的にサポートします。
授業は週3日(月火水、もしくは、木金土)
学び(授業)と実践(介護のアルバイト)のサイクルがあります。
校舎は旧・伏尾台小学校をリフォームした3階。
広いグラウンドが気持ちの良い学校です。
学校のすぐ近くに寮があるので、
安心して学業に専念することができます。
ポプラには外国人スタッフも多数在籍しており、
留学生が安心して学ぶことのできる環境です。
当校は大阪で介護施設を運営するポプラグループの学校。
提携先を含めアルバイト先がたくさんあります。
ポプラグループでは、数多くある介護施設の中でも外国人介護スタッフをいち早く受け入れ、現在では約70名の外国人スタッフが日々、介護現場で活躍しています。
これからの日本の社会では外国の方々の力が欠かせないものとなっています。介護の環境や制度がますます大きな変動を迎える時代がすぐそこまで来ています。そこで、今まで以上にスタッフのレベルアップに努め、奉仕の精神を大切にし、お年寄りの元気や幸せ、併せてご家族様の安心を追求していくために、世界中で活躍する介護リーダーの育成を目的にポプラ学園を設立しました。
本校は学生ひとりひとりを大切にして、その能力や個性を十二分に伸ばし、将来の可能性を広げていくことを教育方針に取り入れています。
日本の介護への取り組みに諸外国が注目しています。世界を舞台に活躍する介護福祉分野のリーダーを目指す、皆様のチャレンジを待っています。
理事長 伊丹谷 五郎
心から長寿を祝い、誰もが安心して老いることができる…ごくあたりまえの願いをかなえることは、超高齢大国日本においては不可能なのでしょうか?目の前に課せられたこの問いに対して、私たちが今できることは、質の高い介護を提供できる人材の育成だと考えています。
職業として介護を選択する若者が減少し、介護は質どころか量(人数)さえも不足しています。年を重ねることは幸せなことでなければなりません。私たちは広く海外からも優秀な人材を結集し、真の介護のプロフェッショナルを育てることを目指しています。
先輩たちは慣れない日本語や難解な専門用語と格闘しながら、2年間で驚くほどに成長し、介護福祉士として活躍しています。介護は決して楽な仕事ではありませんが、楽しく、奥が深く、自分も成長できるすばらしい仕事です。
その第一歩となる2年間、ポプラ介護福祉学校で学び、語り、泣き、笑いましょう。私たちは皆さんの熱い志を大切にし、世界に誇れる介護の有資格者として活躍していただけるよう、全力を尽くします。
校長 飯森 裕行
はい。卒業とともに取得できます。
留学生のかたは卒業をもって在留資格「介護(就労ビザ)」への資格変更が可能です。※介護の仕事を続けることが条件
■ 奨学金はありますか?
公的奨学金の利用をサポートいたします。
ただし100%利用できるわけではありません。
■「経過的措置」について
卒業年次に介護福祉士試験に合格できなかった場合は、
「翌年から5年間は介護福祉士の資格を有するものとする」
という法律の改正による経過的措置が適用されます。
不合格であっても、以下のどちらかを満たせば5年後以降も
介護福祉士として就労を続けることができます。
① 卒業年次含め5年の間に合格する
② 卒業後5年間福祉現場に勤務する
〒563-0017
大阪府池田市伏尾台2‐11(旧伏尾台小学校3階)
電話 072-735-7352
FAX 072-735-7353
Email Address
poplar-college@poplar-id.com