”国籍を問わず、もっとたくさんの介護のプロを育てたい”
多くの介護現場を持つ、ポプラグループの学校です。
外国人採用と育成に関する実績をもとに、留学生のみなさんをサポートします。
■ 2022年7月1日
オープンキャンパス・入試日程を公開しました
■ 2022年6月17日
2023年4月 入学生・募集要項を公開しました
■ 2021年6月21日
寄付金募集要項・申込書を公開しました
■ 2020年8月18日
学校法人認可
■ 2023年4月 入学生・募集要項
下記よりダウンロードできます
■ オープンキャンパス・入試
日程は下記より、ご確認ください
お問合せフォームより、お申込みください
■ 遠方の方には
ZOOMで学校説明いたします(個別対応)
お問合せフォームより、お申込みください
■ 学校パンフレットが新しくなりました
お問合せフォームより、ご請求ください
2022年6月。健康診断を行いました。
健康診断後は交流会(カバディとドッジボール)。
2022年4月。入学式を執り行いました。
第2期生は9か国(41名)でのスタートです。
先輩(第1期生)から「歓迎の言葉」が送られました。
新入生代表による「誓いの言葉」です。
遠くは沖縄から。日本中から集まりました。
伏尾台の皆様、介護施設の皆様。宜しくお願いいたします。
12月。ほそごう学園のみなさんとの交流会。
留学生にとって、かけがえのない時間となりました。
11月。実習室での授業の様子。
介護技術の基本から応用へと、学びは深くなっていきます。
10月。屋外で移動支援の演習を行いました。
地域の皆様にご協力いただき、充実した演習となりました。
9月。デイサービスでの実習を終ました。
ご利用者様、職員の皆様に多くを学ばせていただきました。
4月。はじめての入学式を執り行いました。
「海外スタッフが沢山います。何でも相談してください」
留学生が学びやすい「スリムな学費」。
留学生でも利用可能な奨学金制度を積極的にサポートします。
授業は週3日(月火水、もしくは、木金土)
学び(授業)と実践(介護のアルバイト)のサイクルがあります。
校舎は旧・伏尾台小学校をリフォームした3階。
広いグラウンドが気持ちの良い学校です。
学校のすぐ近くに寮があるので、
安心して学業に専念することができます。
ポプラには外国人スタッフも多数在籍しており、
留学生が安心して学ぶことのできる環境です。
当校は大阪で35か所の介護施設を運営するポプラグループの学校。
提携先を含めアルバイト先がたくさんあります。
ポプラグループでは、数多くある介護施設の中でも外国人介護スタッフをいち早く受け入れ、現在では8か国、100名の外国人スタッフが日々、介護現場で活躍しています。
これからの日本の社会では外国の方々の力が欠かせないものとなっています。介護の環境や制度がますます大きな変動を迎える時代がすぐそこまで来ています。そこで、今まで以上にスタッフのレベルアップに努め、奉仕の精神を大切にし、お年寄りの元気や幸せ、併せてご家族様の安心を追求していくために、世界中で活躍する介護リーダーの育成を目的にポプラ学園を設立しました。
本校は学生ひとりひとりを大切にして、その能力や個性を十二分に伸ばし、将来の可能性を広げていくことを教育方針に取り入れています。
日本の介護への取り組みに諸外国が注目しています。世界を舞台に活躍する介護福祉分野のリーダーを目指す、皆様のチャレンジを待っています。
理事長 伊丹谷 五郎
豊かな自然環境に恵まれ、閑静な住宅街がひろがる大阪府池田市伏尾台の地に、2021年4月からポプラ介護福祉学校が開学します。
本校では、グローバルに考えローカルに行動できる、すなわち国際的視野を持ちながら真の介護福祉士として地域社会の発展に寄与し活躍できる人材の育成を教育目的に掲げています。そのために、理論と実践の融合をはかりながら、高度な介護の専門的知識と技能が段階的かつ体系的に習得できると同時に介護福祉士国家試験に2年間で合格できるようにカリキュラムが編成されており、またそれを可能にする優れた教員を擁しています。併せて、介護の場で必要とされる日本文化に裏打ちされた高いコミュニケーション能力、幅広い教養、豊かな人間性を身につけることができるような工夫もなされています。
不透明で不確実な現代社会において、今後さらにきめ細かい対応が求められる介護福祉問題に対して自問自答しながら、論理的洞察力と多面的な視点をもって物事を的確に判断していく能力が本校において十二分に培われることが期待できます。
校長 瀬見 博
はい。卒業とともに取得できます。
留学生のかたは卒業をもって在留資格「介護(就労ビザ)」への資格変更が可能です。※介護の仕事を続けることが条件
■ 奨学金はありますか?
公的奨学金の利用をサポートいたします。
ただし100%利用できるわけではありません。
■「経過的措置」について
卒業年次に介護福祉士試験に合格できなかった場合は、
「翌年から5年間は介護福祉士の資格を有するものとする」
という法律の改正による経過的措置が適用されます。
不合格であっても、以下のどちらかを満たせば5年後以降も
介護福祉士として就労を続けることができます。
① 卒業年次含め5年の間に合格する
② 卒業後5年間福祉現場に勤務する
〒563-0017
大阪府池田市伏尾台2‐11(旧伏尾台小学校3階)
電話 072-735-7352
FAX 072-735-7353
Email Address
poplar-college@poplar-id.com